プロセスバンク by 得田裕介

経営コンサルタント problem solving and decision making

青学駅伝「青トレ」:戦略は誰が考えるべき?!(その1)

今日はこちらの記事を起点として、考察してみます。

青学大の自ら考えて鍛える「青トレ」が完全V導いた

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00000003-nksports-spo

headlines.yahoo.co.jp

「自分でメニューを出せば5秒で終わるが、選手に考えさせた方がやる気も出る」。今では選手たちの会話に「長腓骨(ひこつ)筋、ヒラメ筋(ともにふくらはぎの外側の筋肉)」と、専門的な筋肉の名称が飛び交う。体を漫然と動かさず、鍛える箇所、その意味を理解し、トレーニングは楽しくなり、その効果も増した。

 

私にとって、ゾクゾクトとしてくるポイントがいくつも散りばめられています。

 

まずは、「選手に考えさせた方がやる気も出る」という点。

 

そのメカニズムを私なりに解釈してみると…

 

自分で考えたということは、自分の頭の中に、誰よりも「オリジナリティ」があり、

且つ、それが「鮮明」にイメージが描けたということ。

そして、そのイメージは、きっとこうすれば「もっとよくなる」はずという「道筋」になったということ。

さらに、その道筋を辿れば、どんな「結果(成功)」がもたらされるのだろうという「ワクワク感」が沸いたということ。

だったら、とにかく「やってみたい!」と思う状態になったということ。

 

だと思います。

 

ここで重要なのは、「実行するのは誰か」だと思います。

 

このことの重要性は、経営コンサルの場でも、いつも痛感させられます。

 

私は、「施策」(特に「営業戦略」が多いのですが、)を立案する際には、

その作成者、つまり、語り手の「主語」は、クライアント企業における「プロジェクトリーダー(実行者)」となる方

と必ず、そうしています。

 

企画する発端となる「想い」をもった方こそが、主語とならないといけません。

 

それは、ポリシーに近いものがあります。

 

仮に私のようなコンサルタントが、

たとえどんなに、高度な分析を行って、奇抜なアイデアをもって、きれいな見栄えに整えたとしても、

それを納品した瞬間に、「魂」を失います。

 

実行者であるクライアント企業の中で、人の手を介するごとに、意味の理解が変わり、思い入れは薄れていきます。

 

想いの発端となった「リーダー」がいるかいないかは、その後の実行フェーズにおいては、雲泥の差になってきます。

 

しかし、戦略立案の「素人」が作成者となるわけですから、アイデアが乏しかったり、分析が粗雑だったりすることは当然あります。

なので、その乏しさや粗雑さこそを、私のようなコンサルタント(玄人)が「手直し」する作業を行います。

常に「協同作業」となりますが、あくまでも「起点は実行者本人」です。

 

戦略は、「実行へのブリッジング」であり、

実行した際の「成功の可能性」を高めるもの(方策の工夫)です。

 

その戦略は、「実行ありき」で考えぬかれているか。

それが最も重要なことだと考えています。

 

~今回は「その1」としました。また別途「専門的な筋肉の名称が飛び交う。体を漫然と動かさず、鍛える箇所、その意味を理解し」の部分についても、紐解いていきたいと思います。~